子供の絵本って、気づけばどんどん増えていきますよね。
お気に入りのシリーズや季節の絵本、プレゼントでもらったものなど、気がつくと棚からあふれている…なんてことも。
でも「専用の本棚を買うのはちょっと…」「成長に合わせて収納を変えたい」という方におすすめなのが、100均グッズを使った絵本収納です。
おしゃれで使いやすく、しかもプチプラでできるので、家庭にピッタリ!
今回は、100均で見つかる絵本収納アイデア15選をたっぷりご紹介します。
100均で子供の絵本収納の必要性
なぜ100均で絵本収納が人気なのか?
100均の収納グッズは、とにかく「安くて使いやすい」のが魅力。
絵本はサイズも形もさまざまで、年齢によって好みも変わるため、柔軟に収納を変えられる100均アイテムはピッタリです。
また、最近は100均でも北欧風やナチュラルカラーのグッズが増え、リビングに置いてもインテリアに馴染むデザインが豊富。
「高見え」する収納が簡単に作れるため、SNSでも人気が広がっています。
子供の絵本収納で気をつけたいポイント
収納を考えるときに大切なのは、子供の手の届く高さに設置すること。
高すぎる位置に置くと、取り出すのも片付けるのも面倒になってしまいます。
また、絵本を“立てる”収納にすることで、表紙が見えて選びやすくなります。
表紙のイラストを見ながら「今日はこれ!」と自分で選ぶことで、読書の習慣も自然に身につくんです。
絵本収納の多様性と選択肢の広がり
収納方法には、ボックス・ラック・すのこ棚・吊り下げポケットなどさまざまなタイプがあります。
100均アイテムを組み合わせれば、狭い部屋でもスッキリ収納でき、
「見せる収納」も「隠す収納」も思いのまま。
しかも、成長や部屋の模様替えに合わせて簡単にカスタマイズできるのが魅力です。
100均で実現するおしゃれな絵本収納アイデア
ダイソーの絵本収納アイデア
ダイソーの人気アイテム「木製ボックス」は、組み合わせ次第で小さな絵本棚に早変わり。
複数並べて階段のように積むと、見た目も可愛く収納力もアップします。
また「ワイヤーバスケット」もおすすめ。
絵本を立てて入れると、通気性も良く、汚れも溜まりにくいのがポイントです。
ナチュラルインテリアにも相性抜群。
セリアで見つける収納グッズの活用法
セリアには「プラスチックバスケット」や「ファイルスタンド」など、軽くて丈夫な収納が多数。
絵本を種類別に立てて収納すれば、シリーズごとに整理しやすくなります。
さらに、「木目調ボード」や「ワイヤーシェルフ」と組み合わせてオリジナルのラックを作るのもおすすめ。
DIY初心者でも簡単にチャレンジできます。
ニトリとIKEAのアイテムも参考に
「100均だけでは少し物足りない…」という方は、ニトリやIKEAの収納と組み合わせるのも◎。
例えば、IKEAのトロファスト収納ボックスと100均の仕切り板を使えば、絵本+おもちゃの整理が一度にできます。
おしゃれさと実用性を兼ね備えた“ミックス収納”はママたちに人気です。
簡単DIYで作るオリジナル絵本収納
すのこや木箱をボンドで組み立てるだけで、子供専用のミニ本棚が完成!
100均のペイントやシールでデコレーションすれば、子供が喜ぶデザインに。
「自分で作った本棚に本をしまう」という体験も、良い教育になります。
絵本収納の具体的なアイテム紹介
絵本収納ボックスの選び方とおすすめ
100均には、サイズや素材が異なる収納ボックスが豊富にあります。
布製ボックスは柔らかく安全性が高いので、小さな子供のいる家庭にぴったり。
プラスチック製は汚れても拭くだけでOKなので、お手入れが簡単です。
オシャレなカゴやラックを使った収納法
ナチュラルテイストが好きな方は、ラタン風や麻素材のカゴ収納が人気。
木のぬくもりと相性が良く、リビングに置いてもインテリアの一部のように見えます。
小さなカゴを複数並べると、色ごとに絵本を分類できて便利です。
段違いラックで見せる収納
ダイソーの「ディスプレイスタンド」を利用して段差をつければ、絵本の表紙がきれいに見える“見せる収納”が完成。
子供が一目で本を選べるので、読み聞かせタイムもスムーズになります。
100均の布シートを使った手軽な保管方法
絵本をホコリから守りたいなら、100均の布シートやリネンカーテンを活用。
カラーボックスの前面に貼り付けるだけで、目隠し収納になります。
ナチュラルな雰囲気にまとまるうえ、急な来客時にも安心です。
絵本収納の方法と工夫
部屋ごとの適した収納アイデア
リビングでは「おしゃれで見せる収納」、寝室では「リラックスできる絵本コーナー」など、部屋の用途に合わせて工夫しましょう。
リビングには木製ボックス、寝室には柔らかい布製ボックスが◎。
部屋のテーマに合わせて統一感を出すと、ぐっと洗練された印象になります。
おもちゃとの共用スペース作り
100均の仕切りボックスを使えば、絵本とおもちゃを一緒に収納可能。
「この箱は絵本」「この箱はブロック」と分けてラベルを貼るだけで、子供にも分かりやすい収納に。
お片付けが“遊びの一部”になる工夫ができます。
片付けを楽にする収納力の高いアイテム
キャスター付き収納ボックスを使えば、絵本ラックごと移動可能。
お掃除のときや模様替えにも便利です。
100均でもキャスターは売っているので、既存のボックスに後付けできます。
子供が自分で絵本を片付けられる収納
子供の取り扱いに配慮した収納設計
角のない素材を選んだり、重すぎない素材を使うことが大切。
プラスチックや布ボックスなど、軽くて安全なアイテムを選びましょう。
「自分の力でできる」という体験が、子供の自信につながります。
サイズや奥行きに応じた収納の工夫
絵本のサイズに合わせて、仕切りを調整することも大切です。
大型絵本は立てて、ミニ絵本は浅めのトレーにまとめるなど、収納を分けると見た目もスッキリします。
おしゃれで楽しい絵本収納の実例紹介
-
ナチュラル派:すのこと木箱で作るシンプルな棚
-
北欧風:白×グレーのボックスにラベルを貼る
-
ポップ派:カラフルボックス+キャラクターステッカーで楽しい雰囲気
子供の好みに合わせてカスタマイズすれば、「自分の本棚」として愛着も湧きます。
絵本収納のコツと注意点
汚れやすい絵本の保管方法
食べこぼしや手の汚れが気になる時は、ビニールカバーを活用しましょう。
100均のクリアファイルを切って、簡易ブックカバーを作るのもおすすめ。
お手入れが簡単で、長くきれいに保てます。
おしゃれなインテリアとの調和
インテリアに合わせて収納カラーを統一すると、空間がすっきりします。
ホワイト・ベージュ・ウッド調を中心にまとめると、ナチュラルな雰囲気に。
アクセントにカラフルなボックスを1つ置くと、子供らしさもプラスできます。
収納の失敗例とその解決法
-
絵本が倒れる → 仕切りやスタンドを追加
-
片付けない → 子供の手が届く位置に変更
-
見た目がごちゃつく → ボックスの色を統一
100均なら気軽に調整できるので、トライ&エラーで最適な形を見つけましょう。
まとめ
100均を利用した絵本収納を楽しもう
100均アイテムは、安いだけでなく「工夫しだいでおしゃれに見せられる」のが魅力。
子供と一緒に作ることで、親子のコミュニケーションにもつながります。
毎日の片付けが“遊び”に変わる収納づくり、ぜひ試してみてください。
これからの絵本収納への期待
絵本は、子供の想像力を育てる大切なツール。
100均グッズで手軽に、でも心をこめて整えることで、絵本との時間がもっと楽しくなります。
お気に入りの本が並ぶコーナーは、きっとお子さんの“特別な場所”になるでしょう。